05.26.10:58
[PR]
05.19.00:38
腕立て伏せでもしていろ!!
勉強にかなりの焦り感じてる;
しかも、いきたい大学今日でなくなりましたw
知ることは義務であり、罪です。
知らなくて良い事を深追いするのはやめましょう・・・;
―君は何がしたいの?
05.08.00:21
fun^10×int^40=Ir2
05.06.03:09
E=MC^2
相変わらす休日は廃人してまs カタカタ ( * ̄▽)o"_/|
天気悪いとなんもやる気でませんねw天気良くてもやりたくなるわけではないけど・w・
さっき英単語CDをiPodに入れる際、ネットで曲名とか検索させたんだが・・・・・
アーティスト名が
外国人!!
かなり吹いたんですけどー(´・ω・)
そろそろ勉強にやる気がでてきました><b
学校ないほうが勉強できるww←ひきこもりフラグ
そういえばw
この前のゲームのレビューまだだったので、明日か明後日か明々後日か・・・・(ry
まぁそのうちbb
でゎ
│出口│ヽ(^ ∇^* )ツ....... バイバーイ♪
05.01.00:44
ぱいぱい
人間は、音量以外に、高い、低いなど音の高低も感じています。音の高低を物理的に扱う単位は、周波数Hz(ヘルツ)を用います。周波数は、テレビやラジオなどの放送電波の周波数や、今、ご利用になられているパソコンの動作周波数(700MHzとか、1GHzなど)などでも利用されている周期性のある信号などを表す単位です。
周波数は、1秒間に何回繰り返されるかを基準する物理的な尺度です。人の聴覚は、音量と同様、音の高さにも指数的な感覚を持っているため、周波数以外にも他の尺度があると便利です(周波数は、回数なので直線的な増減になります)。
周波数を用いて「440Hzと880Hzの…」などとは使っていないように、音楽的な音の高低の単位としては通常利用していません。音楽では、音の高さは音程として、ドレミファソラシ(CDEFGAB,ハニホヘトイロ)など音階名が利用されていることは、学校の音楽などでよくご存知ですね。
音階は、1オクターブで1順し、オクターブごとにドレミ…となります。
1オクターブ高い音は、周波数が倍に、1オクターブ低い音は、周波数が半分の関係にあります。
オクターブは、2つの音の周波数が倍や半分の関係になり2音の和音関係としては、最も良く調和します。音楽的にも、物理的にも重要な周波数関係がオクターブの関係です。
あの~ わからないのですが・・・orz
ある曲を倍速にしたいのだが、1オクターブ又はそれ以上あがってしまいそうだ。それを学校終わってから頑張ってどうにかしています(´・ω・)
周波数が倍で1オクターブあがるってことは、2倍速で1オクターブあがんの?答えがないから困ります・・・。
4倍速で2オクターブ?比例するのかもわかんないからなんとも;:
難しいでちゅw
・・・・
・・・
・・
・
前にデスクトップ晒すって言ったのでw
まだ中途半端ですけどぉ~ww
とっても・・・・使いやすいです!
P,S,姉がディズニー行った・3・
お土産にwktk~~-y( ̄▽ ̄*)ゥヶヶ♪